EXHIBITION
エキシビション
オンライン作品展
LIBRARY
ライブラリ
秋元雄史がゆく、
九谷焼の物語
GUIDED TOUR
ガイドツアー
九谷焼作家の
おすすめスポット
THEATER
シアター
森義隆映像作品。
「九谷
ず
棲む人々」
PHOTO JOURNAL
フォトジャーナル
シトウレイの、
産地スナップ!
MUSEUM SHOP
ミュージアムショップ
九谷焼のお店が
大集合
ABOUT
クタニズムとは?
NEWS
ニュース
PRIVACY POLICY
プライバシーポリシー
FOLLOW US
産地の最新情報を更新しています
エキシビション
EXHIBITION
ライブラリ
LIBRARY
ガイドツアー
GUIDED TOUR
シアター
THEATER
フォトジャーナル
PHOTO JOURNAL
ミュージアムショップ
MUSEUM SHOP
第一話
九谷焼を再興した
“陶石(=ルーツ)”を訪ねて
陶石から絵付け、そして料亭まで。九谷焼がいかにして生まれ、そして使われてきたか。KUTANism全体監修・秋元雄史が、自らその現場に足を運び対話する中で、九谷焼を再発見していく連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。
第一話は、九谷焼をつくる粘土の主原料であり「この陶石の発見がなければ、今日の九谷焼業界はなかった」といわれる「花坂陶石」の採掘現場を訪ねます。セミが鳴きしきる細い山道を進んだ先に突如として開けたその場所は、地層が露わになった断崖の下に白い石がゴロゴロと転がった、どこかこの世ならざる空気感。
また、花坂陶石が採れる山のすぐそばには、かつて“再興九谷”の時代を牽引していった名工を多数輩出した「若杉窯」があった若杉町があります。あらゆる意味における“今日の九谷焼”のルーツを、石から探ります。
案内してくれた人
宮吉 勝茂
さん
小松市吉竹町にある九谷焼窯元「(株)宮吉製陶」の2代目であり代表取締役。花坂陶石の原石山管理を行う「石川県九谷窯元工業協同組合」前理事長を務め、現在は「CERABO KUTANI 」館長。
イマココ
イマココ
再興九谷の源流としての、
「花坂陶石」と「若杉窯」
宮吉
:もともと、この辺は瓦屋だらけだったんですよ。戦後間もない頃は、その辺の田んぼで採った赤土からいろんなものつくっていましたよ。今はほとんど使われちゃいましたけど、今でも田んぼの下には赤土のような瓦焼きに使える土がある。
秋元
:なるほど、この界隈では焼き物をやっていたという素地があったんですね。九谷焼が突然発生したわけじゃなかったんだ。瓦って、確かに昔はその地方ごとにつくっていましたもんね。いつの間にか大手に取って代わられちゃったけど。
宮吉
:花坂陶石を見つけた本多貞吉をここに引っ張ってきた林八兵衛という人も、庄屋(※5)といいながらも瓦屋の親方みたいなもんだったんですよ。
(※5)江戸時代、代官の指揮のもとで村の事務を統轄する者で、今の村長にあたる。加賀藩では十村(とむら)と呼んだ。
秋元
:若杉窯は、分け方としては「再興九谷(※6)」になるんですよね?
(※6)古九谷の復活に向けて、大々的に九谷焼の窯々が興った時期に生まれた九谷焼を指す。
宮吉
:はい。再興九谷の始まりは、京都の青木木米(もくべえ)が加賀藩の招きで金沢の「春日山窯」にやってきたことがきっかけと言われてますよね。
秋元
:ええ。金沢には大樋焼の粘土が採れたから、きっとあのあたりで陶石を探したんでしょうね。
宮吉
:確かにそれがきっかけではあるんですが、金沢城で火事があって、藩窯(※7)として始まった春日山窯が、あっという間に民窯に変わってしまった。金沢近郊では陶石も見つからなかったですし。
(※7)江戸時代、諸藩で経営した窯。
秋元
:それで青木木米は京都に帰っちゃたんですもんね。
宮吉
:そうです、たった2年で帰りました。そのときに、青木木米の弟子として付いてきていたのが本多貞吉だった。青木木米は、彼をこの地に残していったんです。本多貞吉が花坂陶石を探し当て、そして林八兵衛の招きで若杉窯をつくった。
だから。実質、再興九谷のきっかけとなったのは若杉なんです。本多貞吉が、アザラ谷に陶石を発掘してくれなかったら、今日の九谷焼はないということなんです。
秋元
:だから骨董好きの人たちは、若杉窯のものを欲しがるのか。そういう人たちは、だいたい“源流”が好きだから。
宮吉
:“九谷焼”の名前を復活させた、吉田屋窯の職人も若杉窯から出向いているし、九谷焼の産業基盤を築くことに貢献した九谷庄三や斎田道開も、若杉から職人としてのキャリアを始めています。
秋元
:
そうか、やはり若杉が再興九谷における源流ということか!
断片的だったことがだんだん繋がってきました。
1
2
3
FOLLOW US
産地の最新情報を更新しています
クタニズム実行委員会事務局
〒923-1198 石川県能美市寺井町た35
(能美市役所 産業交流部 観光交流課内)