EXHIBITION
エキシビション
オンライン作品展
LIBRARY
ライブラリ
秋元雄史がゆく、
九谷焼の物語
GUIDED TOUR
ガイドツアー
九谷焼作家の
おすすめスポット
THEATER
シアター
森義隆映像作品。
「九谷
ず
棲む人々」
PHOTO JOURNAL
フォトジャーナル
シトウレイの、
産地スナップ!
MUSEUM SHOP
ミュージアムショップ
九谷焼のお店が
大集合
ABOUT
クタニズムとは?
NEWS
ニュース
PRIVACY POLICY
プライバシーポリシー
FOLLOW US
産地の最新情報を更新しています
エキシビション
EXHIBITION
ライブラリ
LIBRARY
ガイドツアー
GUIDED TOUR
シアター
THEATER
フォトジャーナル
PHOTO JOURNAL
ミュージアムショップ
MUSEUM SHOP
第二話
九谷焼の土台を守る、磁器土づくり
「KUTANism」総合監修をつとめる秋元雄史が、九谷焼が生まれる現場を訪ね歩く連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。九谷焼の主原料である「花坂陶石」の原石山を訪れた前回に続き、第2回はその陶石から「粘土」がつくられる現場へ。九谷焼産地に僅か2軒残る製土所のひとつ、「谷口製土所」を訪ねました。
陶土(≒土)が主原料となる陶器とは異なり、陶石(≒石)を粉砕した石粉をベースとしてつくられる磁器。あの陶石から、どのようにして自在に形が変わる粘土が生まれるのでしょうか。
轟音が響く工場で、汗をぬぐいながら迎えてくれたのは3代目の谷口浩一さん。祖父の代から続く粘土製造を行うかたわら、近年は土や素地自体の魅力にフォーカスしたオリジナルブランドもプロデュースしています。粘土づくりの工程を見せていただきながら、“量”が売れなくなった時代をサバイバルする若手世代の声もうかがいました。
案内してくれた人
谷口 浩一
さん
小松市若杉町にある、1951年創業の「谷口製土所」三代目。大学卒業後、県内の広告出版系の会社に10年間勤め、32歳のときに家業である谷口製土所を継ぐ。代々続く粘土の製造に加え、オリジナルブランド「HANASAKA」の立ち上げなど、新たな事業も展開させている。
イマココ
イマココ
“工業製品” と“ハンドメイド”の、
どちらにも寄り切らないおもしろさ。
谷口製土所の工場
秋元
:今の時代は粘土づくりもこんな大きな工場で、かなり機械化されてるんですね。
谷口
:はい。たしかに「粘土屋」というと、 “手で土を練って…” といったイメージを今でも持ってらっしゃる方が多いんですけどね(笑)。
秋元
:機械化しないと、産業に対して追いつかないですもんね。
今日は九谷焼の「粘土づくり」について教えていただけたらと、よろしくお願いします。“土もの”である陶器はともかく、“石もの”と呼ばれる磁器土の製造って、ちょっと想像がつかないところがあります。どんな工程でうまれるのでしょうか。
谷口
:まず作り方としては大きく2種類あります。
一つは、スタンパーという杵のような機械を使って陶石を粉砕し、それを水簸(※)という方法で粘土質になる部分だけ取り出す、割と原始的な製法です。
この作業は隣の「CERABO KUTANI」内の弊社施設で行なっています。
(※)水簸(すいひ)… 粉砕した石粉を水でかき混ぜ、粒が大きく沈んだものを取り除き、微粒子からなる泥状の粘土を取り出す方法。
陶石を粉砕するスタンパー。
谷口
:
そしてもう一つはトロンミルという、いわばミキサーのような装置の中に水と材料を入れて擦ってしまう方法。
必要な材料を計算して加えられるので、こちらの方が調合には向いていますね。今いるこちらの工場では主にトロンミルでの製土を行なっています。
トロンミル。粘土の材料を中に入れてミキサーのように擦る。
谷口
:スタンパーでつくる粘土はろくろ向きで、トロンミルでつくる粘土は鋳込みやたたら成型(※)に向いています。
(※)たらら成形…板状の粘土を貼り合わせて形をつくっていく成形法。
秋元
:それは、できあがった粘土の性質の違いでしょうか。
谷口
:そうですね、大きな違いとしては“粘土質の量”の違いです。スタンパーでつくる方法は、水簸して粘土になる部分だけを取り出しているので「非可塑性原料(※)」といわれる長石や珪石を取り除いているんですね。だから出来上がった粘土には粘りがあって可塑性の高い粘土になります。つまり挽きやすいので、ろくろに向くんです。 対してトロンミルでは、長石や珪石なども含んだ状態で擦っているので、スタンパーでつくる粘土に比べて粘りやコシは少し弱くなる。その代わりに、型離れが良いので鋳込みなどには向いています。
(※)非可塑性原料…可塑性がない反面、乾燥や焼成時にあまり収縮を起こさない原料。
秋元
:なるほど。それぞれに適性があるわけですね。焼き上がりの色など違うのでしょうか?
谷口
:厳密に比べれば若干違いますが、見た目ではほとんど変わりません。どちらかというと挽きやすさやコシがあるか、といった制作工程で感じる差ですね。
秋元
:このトロンミルでつくる製造方法の方が、後からできたものなんですよね?
谷口
:そうです。製造方法は産地ごとの石の特徴によるところもありますが、
九谷では従来の製法がスタンパーです。
九州もスタンパーで粘土をつくっているところは多いですね。対して瀬戸や多治見といった量産型の産地ですとトロンミルが中心です。
この工場も、祖父が始めたときはスタンパーだけだったんですが、スタンパーは陶石を砕くのに時間がかかるので、早く大量に処理するのには向いていません。
モノがよく売れる時代になって、生産性を考えて父の代でトロンミルも導入しました。
他の粘土屋さんはずっとスタンパー中心にやっていらっしゃったんですけど、みなさん廃業されてしまって。今残っているのはうちとあともう一軒だけです。
「CERABO KUTANI」内で稼働しているスタンパーは谷口製土所のもの。
秋元
:量産化していくプロセスで生まれた技術がトロンミルなんですね。スタンパーであれば捨てられる材料もできるだけ効率よく使いながら生産性も上げて…まぁその方が合理的ですよね。
谷口
:機械化といってもひとつひとつ作業はとてもアナログなんですけどね。粘土質の材料と、石の材料では擦り上がる時間が違うので、別々にトロンミルを回して最終的に地下タンクで合わせています。その後に、電気磁石で徐鉄して、ふるいを通して粒粉調整をし、最終的にフィルタープレスで絞って脱水します。
秋元
:確かに、それぞれの作業自体は意外と素朴ですね。なんというか、
“工業製品”と“陶芸的なもの”のどちらにも寄り切らないというか、中間にある感じがおもしろいなぁ。
粒分調整をする円型振動ふるい機。
フィルタープレスで粘土を脱水。
脱水された後の粘土。
1
2
3
FOLLOW US
産地の最新情報を更新しています
クタニズム実行委員会事務局
〒923-1198 石川県能美市寺井町た35
(能美市役所 産業交流部 観光交流課内)