EXHIBITION
エキシビション
オンライン作品展
LIBRARY
ライブラリ
秋元雄史がゆく、
九谷焼の物語
GUIDED TOUR
ガイドツアー
九谷焼作家の
おすすめスポット
THEATER
シアター
森義隆映像作品。
「九谷
ず
棲む人々」
PHOTO JOURNAL
フォトジャーナル
シトウレイの、
産地スナップ!
MUSEUM SHOP
ミュージアムショップ
九谷焼のお店が
大集合
ABOUT
クタニズムとは?
NEWS
ニュース
PRIVACY POLICY
プライバシーポリシー
FOLLOW US
産地の最新情報を更新しています
エキシビション
EXHIBITION
ライブラリ
LIBRARY
ガイドツアー
GUIDED TOUR
シアター
THEATER
フォトジャーナル
PHOTO JOURNAL
ミュージアムショップ
MUSEUM SHOP
第二話
九谷焼の土台を守る、磁器土づくり
「KUTANism」総合監修をつとめる秋元雄史が、九谷焼が生まれる現場を訪ね歩く連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。九谷焼の主原料である「花坂陶石」の原石山を訪れた前回に続き、第2回はその陶石から「粘土」がつくられる現場へ。九谷焼産地に僅か2軒残る製土所のひとつ、「谷口製土所」を訪ねました。
陶土(≒土)が主原料となる陶器とは異なり、陶石(≒石)を粉砕した石粉をベースとしてつくられる磁器。あの陶石から、どのようにして自在に形が変わる粘土が生まれるのでしょうか。
轟音が響く工場で、汗をぬぐいながら迎えてくれたのは3代目の谷口浩一さん。祖父の代から続く粘土製造を行うかたわら、近年は土や素地自体の魅力にフォーカスしたオリジナルブランドもプロデュースしています。粘土づくりの工程を見せていただきながら、“量”が売れなくなった時代をサバイバルする若手世代の声もうかがいました。
案内してくれた人
谷口 浩一
さん
小松市若杉町にある、1951年創業の「谷口製土所」三代目。大学卒業後、県内の広告出版系の会社に10年間勤め、32歳のときに家業である谷口製土所を継ぐ。代々続く粘土の製造に加え、オリジナルブランド「HANASAKA」の立ち上げなど、新たな事業も展開させている。
イマココ
イマココ
有機的な自然物を相手に。
産業ありきの“粘土屋”の仕事。
谷口
:今お話したように、粘土の作り方は大きく分けて2つあるわけですが、あとは同じ鋳込み用の粘土の中でも、花瓶を鋳込むような粘土と、複雑な形をつくる置物用の粘土では少しブレンドを変えてつくり分けています。全部で8種類の粘土を、現在うちではつくっています。
秋元
:結構な種類があるんですね。やっぱりつくるものによって個別に配合を変えている。
谷口
:そうです。花坂陶石だけだと粘りがありすぎて鋳込みなどには向かないですし、バリエーションも出せないので、蛙目(がいろめ)粘土や、木節(きぶし)粘土など、他産地からの材料も合わせて調合します。
秋元
:そういう割合というのは、もう初めの頃に先人が苦労して編み出してきたものがあるわけですよね。途中で大きく配合を変えたりすることってあるんですか?
谷口
:はい、門外不出の調合表があります。基本的には祖父や父が何度も試験してつくってきたものです。その配合を変えるのは、仕入先の鉱山が閉まったときですね。
秋元
:やはり材料が変わる時ですか。
谷口
:例えば同じ「珪石」を仕入れたとしても、その化学組成の値が微妙に違うんです。そうすると、焼き上がりの色に影響がでてきます。いつもの仕入先の鉱山が閉まったときは、それに代わる材料を探すのですが、全国どこも閉山していく中で同じような材料を探すのは一苦労で。
秋元
:あたりまえですけど粘土って、やっぱり“土”なんだなぁ。
僕らが「原材料」と聞くときに、どこか化学式化してデジタルに考えてしまいがちですが、 “陶石”や“陶土”といった圧倒的な有機的なものからできているんだということを改めて感じますね。
自然のものに対して、こちら側でのきめ細やかな調整が必要というか。
秋元
:近年は九谷焼としても産業規模は小さくなってきていますよね。製土所として難しさのようなものはありますか?
谷口
:“量を仕入れる”ということは必要なくなってきていますね。けれど鉱山側からすれば、たくさん買ってもらわないと採算が合わない。だから鉱山を閉めて大型ショッピングモールに土地を貸し出す、といったことが全国で起きているのですが。そうなると僕らとしても仕入れが難しくなるので…バランスが難しいところです。
秋元
:材料の価格も上がってきていますか?
谷口
:上がっていますね。去年と今年を比べただけでも、4割近く値上がりしている材料もあります。例えばある産地ではもう蛙目粘土をとる鉱山がなくて、新しい鉱山を開発するのには相当のお金がかかるので、それが材料の価格にのってきているわけで。うちも粘土の価格を少しずつ上げていかないといけなくなってきています。
秋元
:窯元が減っていく一方で、作家は増えていますよね?でも作家が消費する粘土量にも限りがありますから、また次の課題がでてきそうですよね。
谷口
:
うちみたいな粘土屋も、いってみれば“産業ありき”の仕事なんですよね。作家さんに粘土を提供できるのも、産業がきちんと回っているからこそという面はある。
けれど同時に、ものづくりの現場では少量・中量生産が主流になっていますよね。今後はトロンミルでつくる大量生産用の粘土というよりは、スタンパーで“昔ながらの製法”でつくった粘土の方がストーリー的にも主流になってくると思っています。そうなると僕らとしても、生産性は悪くてもスタンパーでの製法に注力せざるを得ない。 産業自体があまり粘土をつかわない方向に向かっている中で、どう突破していくのか。考えなくてはいけないんです。
秋元
:確かに、
どうやってある程度の産業規模を維持しながら、事業として継続性ある形にもっていくか、
ということはここ数年のうちに突破口を開いていかないと、きっと厳しくなっていきますよね。
1
2
3
FOLLOW US
産地の最新情報を更新しています
クタニズム実行委員会事務局
〒923-1198 石川県能美市寺井町た35
(能美市役所 産業交流部 観光交流課内)