第三話上絵付けを下支えする、素地の力
-
「KUTANism」総合監修をつとめる秋元雄史が、九谷焼が生まれる現場を訪ね歩く連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。花坂陶石から粘土が出来上がるまでの工程を見学した前回に続き、第3回では粘土から“形”を生み出す「素地(そじ)」づくりの現場を訪ねます。
素地づくりには、器などを挽く「ろくろ」、粘土板を貼り合わせる「たたら」、石膏型でつくる「型取り」など、いくつもの成形方法が。中でも今回は「型もの」と呼ばれる、置物づくりの工程を見学しに「宮創製陶所」におじゃましました。宮創製陶所がある八幡町は古くから置物の素地を専業とする窯元が集まった集落です。
上絵付けが注目されることの多い九谷焼ですが、九谷の彫刻的な表現を可能にしているのはまさにこの“素地の力”。絵付け師達を鼓舞する、素地の魅力を探ります。
案内してくれた人
- 宮本 淑博(よしひろ)さん
-
小松市加賀八幡町にある大正3年創業の「宮創製陶所株式会社」の5代目。工業高校を卒業後、会社員として働いていたが、母方の実家が営む「宮本製陶所」(当時の屋号)に後継がいないことを知り、職人の道に入る。宮創製陶所に代々受け継がれている置物の型を紹介するため、工房の一部を改修したショールームを2020年3月に開設するなど、素地の魅力を発信している。
1 2 3
【PROFILE】秋元雄史/東京芸術大学大学美術館館長・教授。練馬区立美術館館長。「KUTANism」総合監修。
FOLLOW US産地の最新情報を更新しています
クタニズム実行委員会事務局
〒923-1198 石川県能美市寺井町た35
(能美市役所 産業交流部 観光交流課内)