第四話“絵としての完成”を追求する、九谷の魂
-
「KUTANism」総合監修をつとめる秋元雄史が、九谷焼が生まれる現場を訪ね歩く連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。花坂陶石から粘土がつくられ、そしてその粘土が形ある「素地」となった前回まで。第4話では分業リレーの“花形” である「上絵付け」がなされている工房を訪ねます。
今回おじゃました「陶房 光崖窯」がある小松市高堂町は、古くから「金彩」を得意とした地域。多彩な様式がある九谷焼の中でも、多くの加飾技法を同時に用いる金彩仕事から、九谷焼の上絵付けに宿る“魂”を探ります。
今回案内してくださったのは“技のデパート”との異名をもつ高聡文(そうぶん)さん。前回たずねた宮創製陶所さんで制作いただいた、獅子の素地への絵付けを拝見しながらお話をうかがいました。
案内してくれた人
- 高聡文(そうぶん)さん
-
小松市高堂町に続く「陶房 光崖(こうがい)窯」の三代目。「光崖窯」は初代から金襴手を得意とする窯で、あらゆる加飾技法を上絵付けで駆使している。
大阪芸術大学から九谷技術研修所を経て光崖窯に入る。日展、日本伝統工芸展入選。国内、海外での個展も多数開催。石川県立九谷焼技術研修所で講師も務める。
1 2 3
【PROFILE】秋元雄史/東京芸術大学大学美術館館長・教授。練馬区立美術館館長。「KUTANism」総合監修。
FOLLOW US産地の最新情報を更新しています
クタニズム実行委員会事務局
〒923-1198 石川県能美市寺井町た35
(能美市役所 産業交流部 観光交流課内)