第九話“生きた”美術品として、暮らしの中で使い継ぐ。
-
陶石の採掘現場に始まり、九谷焼が生まれる工程やその歴史、そして九谷焼を支える人々を訪ね歩いた「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。最終回となる第九話は、九谷焼が“使われる” その現場として、歴史ある料亭を訪ねました。
歌舞伎の十八番「勧進帳」の舞台となり、かつて北前船や繊維業でも栄えた小松市安宅に暖簾を上げて約100年になる「料亭 まつ家」。四代目を継ぐ森泰二さんは、懐石料理の伝統を守りながらも、現代的な感覚が添えられた一皿に定評があります。料亭では“器”としてのみならず、空間を演出する“調度品”としても重宝されてきた九谷焼。 “生きた工芸品”として九谷焼があるために、暮らしに取り入れるヒントなどもうかがいました。
案内してくれた人
- 森 泰二さん
-
石川県小松市安宅町にある料亭「まつ家」の4代目。大阪の大学在学中に調理師学校に通う。卒業後は大阪の割烹で修行し、その後小松市に戻り「まつ家」を継ぐ。安宅の海の幸をはじめ、代々近海ものの魚料理を得意とする。
1 2 3
FOLLOW US産地の最新情報を更新しています
クタニズム実行委員会事務局
〒923-1198 石川県能美市寺井町た35
(能美市役所 産業交流部 観光交流課内)